あずさんの日記

日々、感じたことや考えた事を綴ります

産業カウンセラー試験の勉強、いつから始める?

f:id:azusansan:20180130215944j:plain

 

 

 

 

先日、2017年度産業カウンセラー試験を受験し、2週間前ぐらいまで猛烈に(?)勉強してきたので、その時の勉強法などを書いて行けたらと思います。

 

勉強開始の時期について

まず、試験の学科科目は2つあります。

1つはテキストの内容を中心に理論や最近の産業の動向などが出題される「学科1」

もう1つはカウンセラーとクライエントのやりとり(逐語)を読んで、振る舞いが適切かどうかなどが出題される「学科2」

 

「学科2」に関しては12月とかそれぐらい直前でも、まぁ良いかなと思います。

ただ、「学科1」に関しては範囲があまりにも広いため早ければ早いに越したことはないと思います。

 

11月始めぐらいから勉強を始める人が多いかも

 

各教室ごとに違いがあるとは思うのですが、受講終了するのがだいたいどこも10月末〜11月中旬になると思うので、11月ぐらいから勉強を始める人が多いと思います。私の周りはそんな感じでした。

 

試験が1月下旬だから、、3ヶ月あれば余裕でしょ〜!と思いがちなんですが、範囲が広い上に深くて網羅しきれなかった感があります。。

あと、お仕事をされてる皆さんは年末は忙しくて思ったように勉強が捗らない!!ということも予想されます。

 

一番理想なのは講座受講中から、座学の前には範囲を読見込んで予習し、その後にもテキストを復習。

仕事の合間などには常にテキストを読み込んでインプットする…というものなんですが、

仕事もありますし、かなり難しいと思うんですよね。

養成講座の課題で余裕ないですし。。

 

 

なので、課題も少しづつ落ち着いてくる9月ごろから

始めるのが良いと思います。

完全に私の肌感でしかないですが!笑

 

9月ごろからぼちぼちテキストを読み始め、ネットで勉強法や副教材、

便利なサイトなどのリサーチを始めると良いと思います。

 

9月からの2ヶ月間は11月からの本格的な勉強のための準備期間に充てるイメージですね。

 

テキストが難解すぎて最初は全然頭に入って来ないので、人名やカウンセリングの技法、大切そうな法律に線を引きながら読んでいくことをオススメします!

 

そして、テキストを読むこともさることながら、「リサーチ」というのは本当に大切だと感じました。「産業カウンセラー 試験勉強」などで検索すると先人の知恵がブワっと出てくるので有効活用しない手はないです。

親切なことにテキストの内容をわかりやすくまとめたサイトなどもあるので、学習の効率がグッと上がると思います!

 

私はリサーチを怠ってしまったため、勉強の効率が悪かったかなぁ〜と反省しています。

「段取り八分、仕事二部」まさにこの精神ですね。